-
【大学受験】国語の共通テストの解き方を工夫する
模試の国語の得点率が7割以下の生徒に向けたアドバイスです。 得点率7割以下の生徒の特徴は、 時間内に問題が解き…
-
勉強として文章を「読む」ことを考える・その1
教科書や問題集、入試などに使われる文章は、たいてい一部分を抜き出した文章です。 誰かがある意図をもって抜き出し…
-
読解力と理解する力の関係
勉強をする、何かを学ぶためには、その内容を理解する力が必要です。 学校の先生の話を聞いて理解する 教科書を読ん…
-
古文、漢文の勉強の仕方(初級編)
高校生の古文、漢文の勉強の仕方を説明します。 (中学生でも意欲のある生徒は実践してください) 高校生にとって、…
-
【国語・英語】「要約」による読解力向上講座(7/24~8/13)
開講期間:2023年7月24日(月)〜8月13日(日) 開講時間:15:00〜21:00 開催場所:滝沢進学塾…
-
詩、短歌、俳句を読む時に意識すること
詩や短歌や俳句がよく分からないと感じる生徒は次第に増えているように感じます。 分からなくなる原因の1つ目は、ふ…
-
要約をする目的
文章を読んだときに、「この文章は大体こんな内容だ」と頭の中で自然に思い浮かぶはずです。 簡単に言うと、これが要…
-
5月の国語読解講座 受講生募集!
2023年5月に小学生、中学生、高校生を対象とした「国語読解講座」を実施します。 講座の目的 「国語の文章を読…
-
随筆を読むときに意識すること
随筆は、筆者が自分の考えや経験に基づいて書いた文章であり、その中に筆者の考えや思いが書かれている。 随筆を難し…
-
4月26日(水)国語読解講座を実施しました
2023年4月26日(水)18:00〜19:30 アイーナ6F会議室で「国語読解講座」を実施しました。 中学生…